学校ブログ

昨日、令和7年度2学期の始業式を音楽室で行いました。久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔で言葉を交わす姿が見られ、新しい学期の始まりを実感するひとときとなりました。2学期は、小中合同運動会や井中屋など、大きな行事が予定されています。仲間と力を合わせて取り組むことで、多くの成長の機会となるはずです。みんなで力を合わせて、充実した学期にしていきたいと思います。

7月29日(火)の午前中、井中屋の活動の一環として、落花生畑の草取りを行いました。多くの生徒が参加し、暑さの中でも一生懸命に作業に取り組む姿が見られました。協力して予定していた範囲の草取りをやりきり、畑もすっきりと整いました。次は大根畑の土寄せ作業を予定しています。力を合わせて、また一歩前に進んでいきましょう。

7月23日(水)、井中屋の活動の一環として、大根の種まきを行いました。地域の方のご指導のもと、生徒たちは自然と触れ合いながら、これから育つ大根の様子を想像し、真剣に取り組みました。畑での体験を通じて、作物を育てる楽しさや大切さを感じることができました。実りの秋に向けて、成長を見守っていきたいと思います。

7月18日(金)、井中屋の活動の一環として、そばの種蒔きを行いました。今年度の井中屋も、地域の畑をお借りしてそばを育て、収穫した実を製粉工場でそば粉に加工してもらい、商品とすることを計画しています。この日は、生徒一人ひとりが心を込めて、丁寧に種をまきました。すでに始まっている井中屋の活動の中でも、地域や自然と関わる大切な取組の一つです。収穫に向けて、これからの成長が楽しみです。

7月17日(木)、静岡銀行のご担当者様を講師にお迎えし、金融教育講座を実施しました。この講座は、お金に関する正しい知識と適切な判断力を養うことを目的とし、生徒が主体的に学べる参加型の授業形式で行われました。生徒たちは、静岡県が抱える現実の社会問題を解決する方策として、投資の疑似体験を通して実践的な学びを深めました。

7月14日(月)、朝霧ジャンボリーゴルフ場でゴルフ部の井中杯が開催されました。天候にも恵まれ、青空のもと、生徒たちは気持ちよくコースを回ることができました。マナーを大切にしつつ、自身の記録更新を目指す生徒たちの姿はとても印象的でした。この井中杯をもって3年生は部活動を引退となりますが、これまで培ってきた経験は、きっと後輩たちに受け継がれると思います。

7月9日(水)、3年生6名が井之頭保育園に保育実習へ行きました。緊張しつつも、生徒たちはすぐに園児たちと打ち解け、笑顔で交流しました。本の読み聞かせや外の水遊びなどを通して、幼児の心身の発達や生活の特徴を肌で感じることができました。今回の貴重な経験は、生徒たちにとって、保育の仕事のやりがいと楽しさを改めて実感する機会となりました。

7月13日(日)、株式会社エコキャリ代表取締役・小田梨恵子様を講師にお迎えし、「より良い距離感のコミュニケーションの取り方とは」というテーマで、親子コミュニケーション講座を開催しました。講座ではペアワークも取り入れながら、和やかな雰囲気の中でお話を伺うことができました。生徒だけでなく、保護者や教職員にとっても大変有意義な内容で、多くの学びがありました。小田様、貴重なお話をありがとうございました。

希望の森会員の皆様、OB野球の皆様、PTA会員の皆様のご協力のもと、学校敷地内の整備活動を実施しました。普段は手が行き届かない場所まで丁寧に整備することができ、敷地内が見違えるほどきれいになりました。暑い中での作業にもかかわらず、熱心にご協力いただき、誠にありがとうございました。

7月8日(火)に、小中合同マス釣り大会を富士養鱒場で開催しました。この行事では、中学校の生徒会本部と小学校のプラン委員会が合同で開会式と閉会式を進行し、安全に関する注意事項の確認なども行いました。マス釣りには保護者の方々も参加され、親子で協力してマスを釣り上げる姿も印象的でした。

本大会の開催にあたり、ご協力をいただきました富士養鱒場の皆様、ならびに関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 7月5日(土)に開催された富士宮市中体連陸上競技大会では、参加した生徒たちは、日差しが照りつける暑さの中、慣れないタータンの上で、最後の1本まで記録を伸ばそうと懸命に取り組みました。その結果、それぞれが自己最高記録を達成することができました。日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。

 

 

 

6月28日(土)に富士宮市民体育館で個人の部、翌29日(日)には富士根南中学校で団体の部が開催されました。出場した選手たちは、最後まで一生懸命シャトルを追いかけ、熱戦を繰り広げました。特に、女子団体の部では3位に入賞し、賞状をいただくことができました。ひたむきな姿が印象に残る大会となりました。

1階の階段横に笹を用意し、生徒たちが思い思いの願い事を書いた短冊を飾り付けました。色とりどりの短冊が飾られた様子は、見ているだけでも心が和みます。「身長が伸びますように」「受験に合格できますように」といった、生徒たちの目標や夢を込めた短冊がたくさん集まりました。短冊を結びつける生徒たちの表情は真剣そのもの。一人ひとりの願いが天に届き、叶うことを願っています。この七夕飾りが、生徒たちにとって日々の目標を見つめ直し、新たな気持ちで学校生活を送るきっかけとなれば幸いです。

7月3日(木)、生徒と教員で力を合わせて、プール清掃を行いました。
デッキブラシを使って床をこすったり、側溝の草や泥を取ったり、みんなで協力してきれいにすることができました。暑い中での作業でしたが、「気持ちよく使えるようにがんばろう!」という気持ちで、一人ひとりが一生懸命取り組みました。

6月26日(木)に、落花生の種まきを実施しました。

今年度は畑の場所が変わりましたが、地域の皆さんのご協力のおかげで、無事に種まきを終えることができました。本当にありがとうございます!

今年の「井中屋」は10月25日(土)に本校敷地内で出店し、今回種をまいた落花生も販売する予定です。

6月27日(金)に、部活動中体連激励会が行われました。1・2年生からは、富士宮市中体連大会や井中杯を控える3年生へ、熱いエールが送られました。それに応えるように、3年生からは3年間の部活動の集大成として、大会への強い意気込みが語られました。

6月27日(金)に前期生徒総会が行われました。総会では、昨年度の活動報告と今年度の活動計画が承認されました。また、小中合同運動会に向けて話し合いが行われ、今年度も実り多い活動になるよう、様々な意見が交わされました。

 

000464
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る